上手くなるための百人一首練習法

百人一首の基礎知識

 

 

百人一首は誰もが知っている昔から日本にある和歌集ですが、その名の通り100人の歌人の和歌を、一人一首ずつ選んでつくった和歌集(詞華集)となっています。

 

 

その百人一首の中でも、藤原定家が京都・小倉山の山荘で選んだとされているのが「小倉百人一首」で、歌がるたとして多く用いられ、一般的に百人一首といえばこの「小倉百人一首」を指しているといっていいでしょう。

 

 

「小倉百人一首」は、平安時代末期~鎌倉時代初期に活動した公家の藤原定家が選んだ私撰和歌集ですが、その原型となっているのは、定家が、鎌倉幕府の御家人・歌人だった宇都宮蓮生の求めに応じて作成した色紙だったとされています。

 

 

これが室町時代後期に連歌師である宗祇の「百人一首抄」によって紹介され、「小倉百人一首」が歌道の入門編のような扱いで一般にも親しまれるようになったのです。

 

 

江戸時代になると、木版画が普及し、絵入りの歌がるたになって更に広く庶民に広まりました。こうして遊戯としても普及していったわけです。

 

 

「小倉百人一首」に選ばれている100名は、男性79名、女性21名となっており、男性は、天皇7名、親王1名、公卿28名、下級貴族28名、僧侶12名、詳細不明3名で、女性は、天皇1名、内親王1名、女房17名、公卿の母2名となっています。

 

 

100首については、どれも「古今和歌集」や「新古今和歌集」などの勅撰和歌集の短歌から選ばれています。