上手くなるための百人一首練習法

かるた遊びのルール

 

 

では百人一首によるかるた遊びのルールについて説明していきます。まずは「散らし取り」(お散らし)です。これは古くからある遊びかたのひとつで、競争意識はあまりありません。

 

 

最初に読み手を選び、読み札をまとめて読み手が持ち、取り札の方は百枚全部を畳の上などに散らして並べます。取り手は何人参加してもOKで、全員で取り札を囲み、読み手が読み札を混ぜてから、札の順に歌を読み上げていきます。

 

 

こうして歌を読み始めたら、取り手は取り札を探していつ取っても構いません。同時に何人かが同じ札をおさえたら、手が下にある人に権利があります。間違った札を取った「お手つき」にははっきりした罰則は無いのが普通で、その時のローカルルールで決めることになります。こうして最も多くの札を取った人が勝ちになります。

 

 

「逆さまかるた」は読み札(絵札)を取り札にしたゲームで、主な目的は「下の句を聞いて上の句を知る」練習となります。多くの札を取った人が勝ちですが、取り札となる読み札には漢字が入るので、思わぬ錯覚から「お手付き」をしてしまうことがしばしばあります。

 

 

「源平合戦」は、源氏と平氏の二チームに分かれて団体戦を行う遊び方です。最初に「散らし取り」と同様に絵札と字札を分けて読み手を一人選びますが、次に百枚の字札を五十枚ずつ分けて、両チームはそれを3段に整列させます。

 

 

ゲームでは読まれた首の字札を取っていきますが、相手のチームの札を取ったら、自分のチームの札を一枚相手に「送り札」として渡します。こうして先に札が無くなった方の勝ちとなります。北海道地方での「下の句かるた大会」は大抵このルールです。